
四国百名山の我拝師山と通る縦走路を、第七五番札所の善通寺から縦走しました。
善通寺の駐車場で準備運動。

高知ナンバーの車が止まっていました。四台も。旧知のKさん(パルのお客様)達。ー同じルートの様。
高知の方達が準備中に我々は、うどん屋を探して食べました。
香色山の登山口で、

ツバキが満開

まず1岳目の香色山ー後ろに飯野山も見えます

整備された登山道

筆ノ山山頂

2岳目

善通寺市内

登山道

キレイな五岳縦走の看板

我拝師山へ登ります。標高差360m。
登山道は整備されています。
右が旧来の本道。左が、お節介道いや、お接待道(お大師様も通られた修行の道)

こんな感じです。最初は、お節介道でしたが、最後は大変助かりましたありがとう。

途中からの筆ノ山と香色山

我拝師山ー昼食。寒かった。雪が降ってきました。

我拝師山を下り、中山への登りで振り返る

登山道

五岳目の火上山

下山後の温泉は、高瀬の湯

看板の向こうに、左から、火上山、中山と我拝師山が重なっています。
もう四月だのに、寒くて横なぐりの雪が降りました。寒い1日でした。
相当歩きやすくなっていますが、結構馬鹿にできない、タフな里山でした。
善通寺の駐車場で準備運動。

高知ナンバーの車が止まっていました。四台も。旧知のKさん(パルのお客様)達。ー同じルートの様。
高知の方達が準備中に我々は、うどん屋を探して食べました。
香色山の登山口で、

ツバキが満開

まず1岳目の香色山ー後ろに飯野山も見えます

整備された登山道

筆ノ山山頂

2岳目

善通寺市内

登山道

キレイな五岳縦走の看板

我拝師山へ登ります。標高差360m。
登山道は整備されています。
右が旧来の本道。左が、お節介道いや、お接待道(お大師様も通られた修行の道)

こんな感じです。最初は、お節介道でしたが、最後は大変助かりましたありがとう。

途中からの筆ノ山と香色山

我拝師山ー昼食。寒かった。雪が降ってきました。

我拝師山を下り、中山への登りで振り返る

登山道

五岳目の火上山

下山後の温泉は、高瀬の湯

看板の向こうに、左から、火上山、中山と我拝師山が重なっています。
もう四月だのに、寒くて横なぐりの雪が降りました。寒い1日でした。
相当歩きやすくなっていますが、結構馬鹿にできない、タフな里山でした。